もしかするとカレンダー通り休めるかもしれない。
何か順調に進みすぎている。
こんなこともあるのかもしれない。
何か順調に進みすぎている。
こんなこともあるのかもしれない。
スポンサーサイト
久しぶりの新規Linux。
で、なんとなくGentoo Linuxにしてみた。
これが失敗。
かなり特殊な環境下でのインストールとは言え、今時インストールに丸一日費やすとは思わなかった。
カーネルとかパッケージに時間がかかるのは許せる。
が、tarボールの展開にこれだけ時間かかるとやる気がなくなる。
で、なんとなくGentoo Linuxにしてみた。
これが失敗。
かなり特殊な環境下でのインストールとは言え、今時インストールに丸一日費やすとは思わなかった。
カーネルとかパッケージに時間がかかるのは許せる。
が、tarボールの展開にこれだけ時間かかるとやる気がなくなる。
最近私の周りにも文系プログラマ、理系でない大学を卒業したプログラマをみるようになった。
文系プログラマが増えた理由は様々あり、そのひとつに「プログラムをする」という意味が大きく変わってきたことがあると私は思っている。
その昔「プログラムする」ということは機械の動作の法則、つまりは「理(ことわり)を記述する」ことだった。
現在ではオブジェクト指向が叫ばれ、オブジェクト=物、「プログラムする」は「物語を記述する」ことに変化した。
つまり、何が言いたいのかというと、私はプログラム何かやりたくないから、お前がやれということだ。
文系プログラマが増えた理由は様々あり、そのひとつに「プログラムをする」という意味が大きく変わってきたことがあると私は思っている。
その昔「プログラムする」ということは機械の動作の法則、つまりは「理(ことわり)を記述する」ことだった。
現在ではオブジェクト指向が叫ばれ、オブジェクト=物、「プログラムする」は「物語を記述する」ことに変化した。
つまり、何が言いたいのかというと、私はプログラム何かやりたくないから、お前がやれということだ。
ちょっと北へ。
今回の環境は…、とにかく周りが五月蠅い。
独りにしておいてくれ。
あと、毎回言う事が変わるのも最初は?だったが、だんだん楽しくなってきた。
まだ不安ばかりだが、まあ、なんとか。
今回の環境は…、とにかく周りが五月蠅い。
独りにしておいてくれ。
あと、毎回言う事が変わるのも最初は?だったが、だんだん楽しくなってきた。
まだ不安ばかりだが、まあ、なんとか。